Category [セミナー&教材研究 ] 記事一覧
インベンション、ソナチネ、アナリーゼセミナー
久しぶりのブログとなってしまいました先月、『インベンション、シンフォニア、ソナチネ』のアナリーゼセミナーに参加してきました。インベンション、シンフォニアはピアノを習っていれば、誰もが通る道だと思います。私の生徒さんでも取り組んでいる方がおり、効果的な指導が必要だと常々考えていました私はインベンションの楽譜だけで5冊くらい持っています。どの楽譜もそれぞれ特徴があり、それぞれを見比べつつ指導することも...
アナリーゼセミナー
今日は、鵜崎先生の『トレーニング・オブ・アナリーゼ ~ブルクミュラー25の練習曲』のセミナーに参加しました本日の課題は『コンソレーション(なぐさめ)』と『シュタイヤー舞曲』の2曲です。今日もとっても濃い内容で、なんと、1曲目のコンソレーションの冒頭4小節だけで45分の講義。『へ~』ボタンがあったら、『へ~、へ~・・・・』と連打してそうなくらい興味深い内容でした。2曲目の『ショタイヤー舞曲』。こちらはト長調...
アナリーゼセミナー
今日は、鵜崎先生の『トレーニング・オブ・アナリーゼ ~ブルクミュラー25の練習曲』のセミナーに参加しましたアナリーゼとは楽曲分析のことで、楽曲分析とは、楽曲がどう作られているかを知る学問のことです。音楽、特にクラッシック音楽は、ほぼ全ての音を論理的に説明できるように作られています。最近、私が特に感じていたのは、『どうしたら生徒さんに弾けるようになってからの表現をわかってもらえるのだろうか?』と言うこ...
『名曲を弾くための100のレッスンポイント“表現力”』 セミナー
今日は池川礼子先生の『名曲を弾くための100のレッスンポイント~“表現力、伝わる演奏に導くためのアプローチ”』セミナーに参加してきました内容は子供の感性を引き出し、表現力豊かな演奏に導くための言葉がけ、イメージの与え方、表現に必要な音づくり等々でしたが、とても勉強になりました。池川先生は、講師が、ただ単に楽譜通り、最初から最後まで間違えずに楽譜が読め、弾けたら合格のレッスンを繰り返していたら、子供自ら...
『リトミック実践』 セミナー
昨日は、以前からとても楽しみにしていた『リトミック実践セミナー』に参加してきましたこのセミナーは今私が使っている教材を生かしながら、ピアノの先生の視点で幼児のレッスンにもリトミックを取り入れようという趣旨のもので、大変参考になりました。リトミックは初めての体験でしたが、一言でいうと『すっごく楽しい!!!』です。音楽に合わせて、身体を動かしたり、リズムを叩いたりとリトミックの中でも比較的初歩的なもの...
最新コメント