Category [保育士試験 ] 記事一覧
【ご報告】
保育士試験の結果が届きました。合格しました『あ”~よがった~。。』一番最初に思った事は嬉しいよりも安堵の気持ちでした。保育士試験に挑戦してみてよかったこと。たくさん、たくさんあります。① 子どもの発達心理学について学べた② これから保育士を目指す方にアドバイスが多少なりともできるような気がする③ 日本国憲法、児童福祉法、教育基本法、保育所保育指針、幼稚園教育要領 社会福祉法、児童の権利に関する法律等...
やった~。
今日、8月に受けた保育士試験・筆記試験の合否が届きました。結果は…今回受けたすべての試験が合格でき、実技試験に進むことができました (ヒャッホーイ)勉強に嫌気がさし、自分をなんとか励まして机に向かった、追い込みの3か月間。正直キツかったです勉強することを苦と思わない人、思う人。私は紛れもなく後者ですから。。結果がついてきて本当によがった。これで落ちた科目があったらまた一年勉強に時間を取られてしまうところでし...
終わりました。
昨年に引き続いての保育士試験。今日無事に二日間の試験が終わりました。(ひゃっほ~い 只今開放感に浸っております)今回受けた科目は● 教育原理● 社会的養護● 保育の心理学● 子どもの保健● 子どもの食と栄養 の5科目です。昨年9日科目中、4科目合格したので、今回の試験で全て合格できればあとは、実技試験のみとなります。『なんとか、今年で合格したい。来年もまた勉強するなんて勘弁してよ…』 と、それまでダラダラ...
『外発的動機づけ』と『内発的動機づけ』 Ⅲ
前回から動機づけには『外発的動機づけ』と『内発的動機づけ』の二種類についてお話させて頂きました。本日はその続きの続きのお話…。どうしたら『外発的動機づけ』だけでなく、『内発的動機づけ』によって行動できるようになるのか?? についてお話させて頂きます。前回のブログで『内発的動機づけ』を支える環境は、子供を肯定し、暖かく包み込む子供にとって絶対に裏切らない場所の提供であり、これが不確かだと、他者ばか...
『外発的動機づけ』と『内発的動機づけ』 Ⅱ
前回は動機づけには『外発的動機づけ』と『内発的動機づけ』の二種類が存在するとお話させて頂きました。本日はその続きのお話…。どうしたら『外発的動機づけ』だけでなく、『内発的動機づけ』によって行動できるようになるのか?また、子供の『内発的動機づけ』を支える環境はどのようなものなのか?? についてお話させて頂きます。最初に『外発的動機づけ』は悪いものではないということです。大人でも頑張って成果をあげれ...
最新コメント